2007年07月07日
2007年07月07日
2007年07月07日
けいこクイズ part2
週末、いかがお過ごしでしょうか?
毎日暑い日が続きますが、けいこは毎日、みなさまのもとへご挨拶へお伺いしております。
見かけたらぜひ、お声をかけてやってください。
さて、前に続いて、けいこクイズpart2です。
けいこを知るご参考にいかがでしょう。
日本国憲法が施行されたときに生まれたけいこは、25歳のとき、大切なことがありました。どんなことでしょうか。
(1)結婚した (2)本土復帰 (3)日米安保条約の改定
次のうち、けいこの好きなものは何でしょう?
(1)健康を支える野菜 (2)あまーいあんパン (3)スタミナのつく焼肉
けいこは孫がいます。何人?
(1)2人 (2)3人 (3)4人
・・わかりますでしょうか?
解答は明日、アップしまーす。
タグ :糸数けいこ
2007年07月06日
佐敷支部勝利の集い
下記の通り、今週末は佐敷で集会がひらかれます。
お近くにお住まいの方、ご近所・ご友人でお誘いあわせの上
ぜひ、ご参集くださいませ!
【佐敷支部勝利の集い】
日時:7月8日(日)19:30~
場所:津波古公民館
2007年07月05日
けいこと沢木耕太郎さん
けいこと沢木耕太郎さん
けいこの好きな本は、沢木耕太郎さん著『深夜特急』です。
沢木さんが15年ほどまえに来沖し、写真家のロバート・キャパの翻訳に関連したミニ講演会でご一緒したことがきっかけで、今に至る長年のおつきあいを続けています。
1947年生まれの同い年でもあります。
『深夜特急』では、若い頃にお金がないままにユーラシア大陸をバスで旅行することに共感しました。
バスガイドは定番コースを案内しますが、沢木さんの旅行はまったく逆で、行く先々でぐう是に出会った人を通して、地域を知り好きになっていく。そんな旅に憧れたものです。
世界中を旅することはけいこの夢の一つです。
これまで訪ねた国や地域で、沢木さんの辿ったコースを”追っかけ”したこともあるんです。
お読みになったことがある方、けいこに会ったときに少しだけ、話をふってみて下さいね
2007年07月05日
有志の集いにて
有志の集いにて
けいこを応援してくださる有志の集いにて、挨拶中のけいこ。
くらしのこと、平和のこと、政治でできることをお話させていただきました。
「がんばろう」「今度こそは」等の激励を頂戴しました。
ありがとうございました!!
タグ :糸数けいこ
2007年07月05日
うるま市支部有志の集い
うるま市支部有志の集い
ご友人・ご近所お誘いあわせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。
日時:平成19年7月9日(日)午後8時
場所:糸数けいこ後援会 うるま支部(琉銀裏通り 市営団地向かい)
電話:098‐964‐7401
2007年07月04日
ビーチパーリーにて
けいこ ビーチパーリーにゆく
トロピカルビーチにて、伊波洋一宜野湾市長を囲むビーチパーリーにおじゃまさせていただきました。
たくさんのみなさんにご挨拶させていただきました。
学生時代はよく、下校途中に仲泊の海で泳いでから、近くの銭湯で着替えて帰宅していたけいこ。
ビーチを見ると泳ぎたくなる気持ちもあるのですが・・
それはまだ先のお楽しみにとっておきます。
みなさま、ビーチでおくつろぎのところ、ありがとうございました~!!
2007年07月03日
けいこクイズ 解答
昨日のけいこクイズの解答です(^ ^)b
観光客が1000万人来るためには、毎日28,000人がやってくることになります。では、それを300人乗りの飛行機が何機で運ぶでしょうか。
(1)30機 (2)100機 (3)70機
正解:2
28,000÷300=93.3333・・・
というわけで、約100機
「これからさきに日本には、陸軍も海軍も空軍もないのです。これを戦力の放棄といいます。しかしみなさんは、けっして心ぼそく思うことはありません。」という文書を作成して、全国の学校に配ったところがあります。どこでしょう?
(1)日本教職員組合 (2)文部省 (3)GHQ
正解:2
現在の文科省の前身です。
けいこの得意としているスポーツはなんでしょう。
(1)ゲートボール (2)テニス (3)マラソン
正解:3
今年60歳のけいこ、最近は長く走る機会が少ないのですが・・・
マラソンが元気な秘訣!!
2007年07月02日
本日のRBCiラジオ
本日7/2(月)、19:00~RBCiラジオで、糸数けいこも参加する公開討論会が放送されます。
昨日収録された内容です。
声だけなので、新聞やテレビとはまた違った印象になるかと思います。
ぜひ、お聞きくださいませ。
2007年07月02日
けいこクイズpart1.
けいこクイズ
たまにはクイズでもいかがですか~(^ ^)/
観光客が1000万人来るためには、毎日28,000人がやってくることになります。
では、それを300人の利の飛行機が何機で運ぶでしょうか。
(1)30機 (2)100機 (3)70機
「これからさきに日本には、陸軍も海軍も空軍もないのです。これを戦力の放棄といいます。
しかしみなさんは、けっして心ぼそく思うことはありません。」
という文書を作成して、全国の学校に配ったところがあります。どこでしょう?
(1)日本教職員組合 (2)文部省 (3)GHQ
けいこの得意としているスポーツはなんでしょう。
(1)ゲートボール (2)テニス (3)マラソン
解答は明日アップしましょうね~。
2007年07月02日
読谷・嘉手納総決起大会
糸数けいこ 読谷・嘉手納総決起大会
けいこの出身地である読谷、お隣の嘉手納の合同で総決起大会を行います。
お誘い合わせの上、ぜひお越しくださいますよう、お願い申し上げます。
日時:7月3日(火)19:30~
場所:読谷村総合福祉センター
2007年06月30日
事務所に村山さん
村山富市元首相が激励にいらっしゃいました。
突然いらしたのでびっくり。
おおー、テレビや新聞で見たのと同じ顔だぁ
細身ですが、さすが、声は元気で力強いですね。
女性部のみなさんとパチリ
2007年06月30日
闘牛大会での勝利
うるま市で開催された「父の日大闘牛大会」の写真が届きました~!
けいこは、出身地の読谷村の「読谷観光闘牛愛好会」の一員、
共同の”牛のオーナーさん”でもあります。
その牛さん、見事、大会(6/17うるま市石川多目的ドームにて)で優勝しました~。
牛さんの名前は読谷山若特牛、1000kg。
写真は優勝が決まったあと、会場を走っているときのものです
やった~。
2007年06月29日
糸数けいこ、国際通りを行く
糸数けいこ、本日15:00〜17:00の間、国際通りの方々に挨拶に伺っています。
見かけたらお声をかけていただけるとうれしいです〜(^o^)/
見かけたらお声をかけていただけるとうれしいです〜(^o^)/
Posted by この気持ち、この思い、すべてを沖縄のために at
14:59
│Comments(0)
2007年06月28日
2007年06月28日
2007年06月28日
総決起大会 in 宜野湾
糸数けいこ 総決起大会 in 宜野湾
宜野湾での総決起大会の様子です。
伊波市長はじめ、お集まりいただいたみなさま、ありがとうございました。
あと1ヶ月間、ともにがんばりましょう!
2007年06月27日
赤いジャケット
けいこの赤いジャケット
昨日、学生さんからも質問がありました。
「イメージカラーの赤は、何か意味があるんですか?」
ええ、ありますとも
この件、現在配布中の政策冊子に「けいこのコバナシ」として盛り込もうとしたのですが、残念ながら紙面
けいこのイメージカラーとして定着している赤、実は初めて着たのは3年前に当選させていただいた参議院選挙のときでした。
勝利した縁起物ですね。
しかし・・・実は・・・
「お店の売れ残りだった」という話が・・・むにゃむにゃ・・・
けいこの義妹がお店をやっておりまして。
「お義姉さん、これ、絶対、似合うわよっ」
「そ、そうかしら・・?」
と、とりあえず試着。すると。
「あら・・?・・いいわね」
「やっぱり似合うじゃないのっ」
「そおねー。情熱の赤だし。旧姓は阿嘉だし。残り物には福があるっていうし。」
というわけで、赤いジャケット着用決定!と相成ったわけでありました。
もともと、けいこはモノトーンファッションが好きなのです。
が、ほら、なんといいますか、
けいこに初めて会って「思ったより細くてびっくりした!」という方も多いのですが、小柄な身体でも、赤のジャケットを着ると遠目からでもすぐわかります。ご縁のあった色には、どんどんチャレンジしていくのが、けいこの強さ&フットワークの軽さにつながっているのです。
今日も赤いジャケットとともに、
気合を入れて、
みなさまのもとへ参ります!!
2007年06月27日
南部支部、沖縄市支部総決起大会のお知らせ
糸数けいこ 南部支部、沖縄市支部総決起大会
各地の支部事務所開き、大会を開いております。
お集まりのみなさま、本当にありがとうございます!
ここから支援が広がっていくのだと思うと、本当に心強く勇気づけられます。
さて、南部支部、沖縄支部の総決起大会は、以下の日程です。
近くにお住まいのみなさま、お越しをお待ちしています。
【南部総決起大会】
日時:6月29日(金)18:30~
場所:南部総合福祉センター
問い合わせ:098-888-1306
【沖縄市支部総決起大会】
日時:7月13日(金)18:30~
場所:沖縄市農民研修センター
問い合わせ:098-939-0111
Posted by この気持ち、この思い、すべてを沖縄のために at
14:13
│Comments(0)